太宰治記念館「斜陽館」|津軽三味線会館【かなぎ元気倶楽部】
太宰治記念館「斜陽館」Facebookページ 津軽三味線会館Facebookページ
津軽三味線全日本金木大会 奥津軽駅発広域観光コース開発事業で提案した5種類のテーマ別マップをダウンロードできます

津軽三味線会館の「冬季休館」について

津軽三味線会館では下記の通り冬季休館いたします。

【津軽三味線会館 「冬季休館」】

冬季休館期間 2022年12月1日(木)〜2023年3月31日(金)

開館期間は、4月1日〜11月30日です。

お問合せ 特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
     TEL:0173−54−1616

令和5年度(2023年度)の「営業時間」について

【津軽三味線会館 「営業時間」】

営業時間 9:00〜16:00
休館期間 12月1日〜3月31日


【太宰治記念館「斜陽館」 「営業時間」】

営業時間 9:00〜17:00
     (最終入館は16:30)
休館日  12月29日

お問合せ 特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
     TEL:0173−54−1616

施設利用について

施設 太宰治記念館「斜陽館」・津軽三味線会館

お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の点にご理解とご協力をお願いいたします。

期間 当面の間

太宰治記念館「斜陽館」
・入館券をお買い求めの際は、所定の位置で順番にお待ちいただくようお願いします。
・ご入館の際に、検温を実施いたしますのでご協力をお願いします。
(37.5度以上の熱があるお客様や、咳など風邪の症状や体調不良等が見受けられるお客様は、ご来館をお控えいただきますようお願いします。スタッフからお声掛けし、ご退出をお願いする場合もございますので、予めご了承ください。)
・入口付近には消毒液を設置、各洗面所には液体石鹸を設置いたしますので、ご利用ください。
・観覧時には、他のお客様と距離を保つようご協力ください。会話はできるだけお控えくださいますようお願いします。
・展示室内が過度に混み合わないよう、入場制限を行う場合があります。

津軽三味線会館
・入館券をお買い求めの際は、所定の位置で順番にお待ちいただくようお願いします。
・ご入館の際に、検温を実施いたしますのでご協力をお願いします。
(37.5度以上の熱があるお客様や、咳など風邪の症状や体調不良等が見受けられるお客様は、ご来館をお控えいただきますようお願いします。スタッフからお声掛けし、ご退出をお願いする場合もございますので、予めご了承ください。)
・入口付近には消毒液を設置、各洗面所には液体石鹸を設置いたしますので、ご利用ください。
(ハンドドライヤーの使用は中止いたします。)
・観覧時には、他のお客様と距離を保つようご協力ください。会話はできるだけお控えくださいますようお願いします。
・展示室内が過度に混み合わないよう、入場制限を行う場合があります。
・生演奏をご覧いただく際には、隣のお客様と距離を保つようご着席くださるようご協力ください。会話もお控えくださいますようお願いします。

お問合せ 特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
     TEL:0173−54−1616

「入館料」変更のお知らせ

変更実施日 2020年4月1日(水)〜

津軽三味線会館 単独券

料 金一 般高・大小・中
個 人600400250
団 体500300200

太宰治記念館「斜陽館」 単独券

料 金一 般高・大小・中
個 人600400250
団 体500300200

2館共通券 津軽三味線会館 + 太宰治記念館「斜陽館」

料 金一 般高・大小・中
個 人1000600400
団 体900500300
団体は代表がとりまとめ、20名以上から

購入から1年間有効の【パスポート】を販売します

津軽三味線会館 パスポート

料 金一 般高・大小・中
2,0001,300800

太宰治記念館「斜陽館」 パスポート

料 金一 般高・大小・中
2,0001,300800

太宰治記念館「斜陽館」特別展

太宰治記念館「斜陽館」特別展

「太宰 治〜甲府から三鷹へ〜」

 昭和13年9月、太宰は、御坂峠の天下茶屋に滞在する。井伏鱒二の紹介で、後に妻となる石原美知子と出逢い、家庭人としての太宰の新たな生活が始まる。「富士には、月見草がよく似合ふ」― 富士を眺めながら過ごした日々から生まれた『富嶽百景』。甲府での生活を経て、三鷹へと居を移した太宰は、作家としての円熟期を迎え、中期の作品を次々と生み出していく。それは、何かを乗り越えた一人の小説家の、珠玉の作品群であった。

 人の転機の説明は、どうも何だか空々しい。その説明が、ぎりぎりに正確を期したものであっても、それでも必ずどこかに嘘の間隙(かんげき)が匂っているものだ。人は、いつも、こう考えたり、そう思ったりして行路を選んでいるものでは無いからでもあろう。多くの場合、人はいつのまにか、ちがう野原を歩いている。 『東京八景』

期間
2023年4月1日(土)〜2024年3月20日(水)
会場 太宰治記念館「斜陽館」

お問合せ
太宰治記念館「斜陽館」 TEL:0173-53-2020


太宰治記念館「斜陽館」特別展

太宰治記念館「斜陽館」特別展

太宰治 〜 船橋にて 〜

 昭和10(1935)〜11(1936)年にかけての一年三ヵ月間、太宰は、千葉県船橋市に転地療養のため居を移した。縊死未遂、急性虫垂炎による腹膜炎の痛み止めとして用い、習慣化したパビナール中毒、芥川賞を巡っての一連の騒動。挫折と心身の痛みを抱えた青年期の太宰が暮らした街・船橋は、太宰にとって忘れ得ぬ街であった。

 私には千葉県船橋町の家が最も愛着が深かった。私はそこで、 「ダス・ゲマイネ」というのや、また「虚構の春」などという作品を書いた。どうしてもその家から引上げなければならなくなった日に、私は、たのむ! もう一晩この家に寝かせて下さい、玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ、庭の青桐も僕が植えたのだ、と或る人にたのんで手放しで泣いてしまったのを忘れていない。 『十五年間』

期間
2022年4月1日(金)〜2023年3月21日(火)
会場 太宰治記念館「斜陽館」

お問合せ
太宰治記念館「斜陽館」 TEL:0173-53-2020


「太宰治への伝言」ショートムービー

〜斜陽館と金木の町を舞台にした家族・絆の物語〜
「太宰治への伝言」映像制作

公開中

YouTubeでの公開が始まりました

公開開始日 2020年1月1日0:00
URL https://www.youtube.com/channel/UC4KtdGpyLMh3cSccOABhHFg/videos

上映中

会場 太宰治記念館「斜陽館」米蔵
     (太宰治記念館入館料のみでご覧いただけます)
平成30年1月1日から、「太宰治への伝言」ショートムービー3作品の上映が始まりました。
「太宰治への伝言」脚本・監督 是川詩乃
「ニンゲン、シッカク」脚本 船渡高 監督 片山慎三
「斜陽のこころ」脚本・監督 浅川徳義
1作品10分ほどです。
みなさまのご来館をお待ちしております。

予告編  予告編 太宰ミュージアムショートムービー

斜陽のこころ

作   者 浅川徳義 神奈川県横浜市
脚本・監督 浅川 徳義
撮影 場所 津軽鉄道・斜陽館
撮影 時期 2017年9月初旬
キャスト  寺沢節子役 木下 瑠音
      吉川弘也役 石田 法嗣

ニンゲン、シッカク

作   者 船渡高 東京都板橋区
脚   本 船渡 高
監   督 片山 慎三
撮影 場所 旧津島家新座敷、雲祥寺、津軽鉄道金木駅
撮影 時期 2017年7月初旬
アニメーション制作 日本工学院専門学校 クリエイターズカレッジ
背景 撮影 モトヤマスタジオ・元山一
キャスト  嘉瀬役  岩谷健司
      治役   大西利空
      まゆ子役 佐藤玖美
      少年役  横山陽紀
      親子役  鳴海翔
      親子役  芦田史

太宰治への伝言

作   者 是川詩乃 青森県青森市
脚本・監督 是川 詩乃
撮影 場所 芦野公園、赤い屋根の喫茶店「駅舎」、斜陽館
撮影 時期 2017年9月初旬
キャスト  アキ役  奥田 由美
      マリ役  三輪 晴香
      ユリ子役 長尾真紀子

お問合せ
特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
TEL:0173-54-1616


かなぎ元気倶楽部 NPO法人かなぎ元気倶楽部
事務局
〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山189-3
TEL:0173-54-1616 FAX:0173-54-1023
MAIL:info[AT]kanagi-gc.net
●このホームページは青い森ファンドの助成事業で作成しました。